
諸説:黄砂が役立つ?

豊かな海を取り戻せ!北海道増毛町から発信する最新技術。このHPは増毛漁業協同組合が運営しています。
2月24日、舎熊にて水中動画を撮ってみました。順調に繁茂しているのと、魚が偶然映っていて群来の前触れかもしれません。
海藻おしば協会がJF全国女性連の支援を受けて作成した子供向けの小誌ですがとても素晴らしい内容でした。
山と海がつながっている地球環境のお話は、大人が読んでも十分な知識となります。
海が石油を作るて凄いね。
日本製鉄株式会社は、11月17日鉄鋼スラグによる藻場造成事業でJブルークレジット®認証を取得。
さらに鉄鋼スラグを活用した「海の森プロジェクト」で、増毛町においてもビバリー®ユニットを先日増毛浜に設置しブルーカーボン効果を検証します。
また、ブルーカーボンの分かりやすい解説動画を公開しました。増毛町長、漁組組合長他出演し、また増毛町の河川や浜の景色を360゜で見られます。
4月6日、日本製鉄㈱スラグ事業・資源化推進、近藤室長と赤司部長代理が増毛海岸を視察しました。ご案内役は20年間増毛通いの堤氏(現日鉄総研)です。時化模様でしたが、阿分・舎熊・別苅の海岸をそれぞれ観察。
その後、増毛町と増毛漁組とで新年度の藻場再生事業計画の打ち合わせを行いました。
役場では堀町長、担当の坂口氏と打ち合わせし、漁組では相内専務・中鉢参事らと会談し浜各所からの要望に応える等を検討する内容でした。