東京大学大学院生学外授業

8月25・26日東京大学大学院山本光夫教室の海外からの留学院生14名が、増毛町の藻場再生事業現場である海岸を見学。また増毛漁組において、西野組合長、増毛町農林水産課担当坂口氏らとの意見交換会、また日本製鉄小杉女史のリモート講義等盛りだくさんのプログラムで学外授業が繰り広げられました。

山本光夫東京大学准教授は20年前、増毛での研究を始めた定方教授の後継者として、以前より増毛にかかわられており、現在は海の緑化研究会の会長としてご活躍中です。

課外授業後は、ヤマセン仙北果樹園で果樹園見学、国稀酒造で酒造り蔵を見学して帰られました。

増毛町新年度計画で日本製鉄㈱チーム視察

4月6日、日本製鉄㈱スラグ事業・資源化推進、近藤室長と赤司部長代理が増毛海岸を視察しました。ご案内役は20年間増毛通いの堤氏(現日鉄総研)です。時化模様でしたが、阿分・舎熊・別苅の海岸をそれぞれ観察。

その後、増毛町と増毛漁組とで新年度の藻場再生事業計画の打ち合わせを行いました。

役場では堀町長、担当の坂口氏と打ち合わせし、漁組では相内専務・中鉢参事らと会談し浜各所からの要望に応える等を検討する内容でした。

ニシン速報

3月に入って北海道北西海岸の浜では、ニシンのニュースが沢山聞かれます。まさに春告げ魚です。3月7日、道新記事には小樽市朝里海岸から、ニシンの群来の航空写真が掲載されていました。(写真クリックで拡大)

この記事の少し後には増毛海岸でも群来は見られましたが、残念ながら写真は撮れませんでした。続いて3月22日の道新記事には、ニシンが豊漁でサイズも大型とのニュースが掲載されました。

相変わらず石狩方面の浜ではニシンが豊漁との事でしたが、ここ4・5日前より増毛浜でも少しずつ獲れ始めてきました。3月31日、増毛のニシンもこの日からは本格的に大漁だとの知らせが入るようになりました。少し曇りで干潮の舎熊沖にニシンが来たようです。

名手の浜小屋はニシンを網から外す作業で大忙しです。また明日が楽しみです。

木古内でも成果を挙げる

木古内町釜谷漁港でも、増毛同様の鉄鋼スラグと腐植物質と合わせた基材を海中に設置し、藻場の回復試験を行っています。2月25日、同場所に水中カメラで撮影したところ、天然昆布の繁茂が確認されました。

函館で、自称「沿岸生態系の修復ボランティア」を掲げる山本隆造氏によると、「今年最大の嬉しい現象に感激!!」とFacebookで公開しました。

詳しくは山本隆造氏のFacebookでどうぞ

釧路港で藻場再生の実証試験

道東の釧路港で藻場再生の実証試験が始まりました。磯焼け対策と二酸化炭素吸収、漁業と環境の両面を改善する事を目指しています。(詳しくは北海道新聞記事2月23日付を)


今年は増毛も雪が多いですが、先日は増毛の藻場再生試験区近くの海岸にニシンの群来が見られました。数年前から毎年の群来です。残念ながら群来の写真は撮れませんでしたが、変化があればまたアップします。

泊海岸藻場再生工事

11月21日、積丹半島の泊海岸で行われてた藻場再生事業の工事を増毛の相馬氏が見学しました。

相馬氏は増毛町藻場再生事業を最初から見つめてきた名人物。

泊漁組の泊海岸では数年前から増毛漁組と同様の施工方式で、海岸の藻場再生を行っていて、その実施する藻場繁茂海域は年々広がり、成果も確認されています。

泊漁組は時化が続く合間の11月21日、波打ち際に施肥袋を埋設する工事を実施。

工事は地元ヤグチダイバーの高階所長他3名で午前9時より開始され、池森泊漁協組合長や泊村関係者、日鉄総研堤氏、全国水産技術協会笠原氏らが立会い、予定通り終了しました。

立ち会った相馬氏は、泊村の熱意ある取り組みに関心し、増毛でも一層の藻場再生取り組みの必要性を感じたということです。

笠原氏、母校で出前授業

増毛町の漁組沿岸海域で藻場再生事業調査を10年弱調査を担当している(社)全国水産技術協会の笠原勉氏が、母校東海大学でOB技術士として出前授業を行いました。

笠原氏は同大海洋学部ご卒業後、いであ(株)に所属。

講義では、海洋調査を専門とする東京大学の故定方先生や現在は東京大学山本先生が会長を務める「海の緑化研究会」の事務局長として、増毛海岸など磯焼け対策の調査した体験をもとに、学生たちに講義しました。

詳しい記事は東海大学HPで・・・

試験海域の事前調査の重要性

11月4日増毛町役場会議室で、堀増毛町長も臨席して頂き、役場担当者と携わった技術員らで、藻場再生事業新海域における事前調査の報告会が行われました。海域で藻場再生の効果を確認するには、基材投入前後で同時期に調査する事は極めて重要です。

事前調査はとかく軽視されがちですが、増毛町での藻場再生事業の実証海域で今回ほど本格的な事前調査が行われたのは初めてです。

 当日は初冬の貴重な凪の日で、残念ながら漁業者の出席は叶いませんでしたが、役場担当者他今後の事業継続の必要性や方向性など熱心な報告会となりました。

コンブを詳しく

北海道大学大学院水産科学研究院、水田浩之教授による昆布のお話です。昆布に関するやや専門的なお話ですが、出汁の話から詳しい生態までご興味ある方は必見です。

https://spark.adobe.com/page/LGYfL37cp9QJi

またさらに詳しい水田浩之教授によるお話。
「コンブ胞子体の成熟機構解明」
https://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=601


上記よりかなり専門的なコンブの研究資料です。増毛漁組藻場再生事業20年の事業にとって力強い内容でした。
ぜひ一読を

20年目の新たな試み漁業者も積極参加

増毛漁組の藻場再生事業への取組は20年目を既に経過しました。
今年度は堀増毛町長の提案で新しい施肥基材を使用し、設置方式も工夫しながら進めました。
また、今回は漁業者も積極参加しています。

まず、ヤードでバックホーを使って施肥材を撹拌し熟成、熟期を見計らってこれを袋詰めします。

袋詰めした基材は、漁業者によって船に搭載され、推奨海域へ自分たちで海に投入しました。

以前から水中設置されているタートルブロックの中にめがけて基材袋を入れてみました。
水中動画はこちら(増毛漁組阿分実行組合代表、田辺康光氏撮影)

旧知と新の賓客の視察

7月31日、故北大福嶋先生の愛弟子である岩井先生(現在は金沢大学)と大阪大学から北大の助教中屋先生お二方が視察に増毛へ来られました。


岩井先生は過去何度も増毛へ福嶋先生と同行されてましたが、中屋先生は初増毛。

今回はお二人で藻場再生海域を水上ドローンを駆使して詳しく観察されていました。

中屋先生には今後も度々の訪増毛ご期待です。

海藻とCO2

日本製鉄が海藻を活用してCO2削減しようとする記事が5月26日付の道新に掲載されています。

 増毛漁組が海藻を増やす事業を最初に始めたのは約35年前。当時から減少していた沿岸資源(コンブ・ウニ・アワビ等)をどうにか回復できないかいろいろ模索していました。また海藻を増やすことにより、ニシンやハタハタの産卵場所の確保して、漁獲向上を目標に、投石など取り組んでいました。
 20数年前からは、海洋汚染防止法を遵守したうえで、不要水産資源を活用して始まった「水産加工による廃棄物処理の生成品」の海岸施肥埋設などを取り組みました。
 またこの水産資源の回復事業が、副次的要素としてCO2固定能力が高いことも併せて注目されるようになりました。

増毛漁組の藻場再生事業の推進でも当初から大変お世話になりました室蘭の北大研究機関の本村先生は、早い時期から石油は海藻が作ったと申しておりました。

4留萌海岸にも群来が・・・しかし・・

4月24日には留萌市の海岸にもニシンの群れが訪れたくさん産卵。昔のようにニシンの群来は順調に北上しているようでした。
しかし、翌日留萌海岸には大量のニシンの卵が海岸に打ち上げられてしましました。産み付けられるべき海藻の不足が原因かもしれません。
詳しくは北海道新聞記事で。

群来の海中映像

4月17日、ニシンの群来があった増毛町別苅オタルマナイ浜に調査チームの水中カメラが入りました。
産卵から一週間目の4月23日撮影です。当日は水温7度、留萌振興局水産関係者・増毛漁組職員かの見守る中、水中をのぞき込むと、おびただしく沢山の受精卵が海藻(スギモク)に付着して波に揺れている映像が撮れました。

孵化予定日は5月5日の子どもの日です。なんとおめでたい日に。全部オスという事はないでご安心を。
なお、本映像の提供は増毛漁業協同組合、撮影はヤグチダイバーの高階琢也氏です。

増毛町別苅小樽間内(オタルマナイ)の群来

4月17日早朝増毛町別苅海岸にニシンの群来が観られました。この付近の海岸は増毛漁組の藻場再生海岸から約300メートル南側です。
賢いニシンの群れは産み付ける海藻の種類や生育具合、水深等を配慮して適格に速やかに、産卵して沖へ。又次の最適海岸で移動します。

4月18日付北海道新聞記事はこちら

泊漁港藻場再生事業

古宇郡漁業協同組合が取り組む藻場再生事業の本年度成果報告会が11月6日当地で行われました。その詳細は漁業界誌「水産北海道」12月号に詳しく掲載されています。

増毛での調査・成果も担当である(社)水産技術協会の笠原勉氏により報告がありました。

来年度以降の成果もご期待致します

木古内町海岸にも藻場造成

先月の泊村海岸に続き、道南木古内町海岸にも、増毛の藻場再生技術が導入され、12月1日・2日に作業が行われました。
木古内町上磯郡漁協の釜谷漁港に隣接する海岸に鉄鋼スラグをベースとした施肥材を埋設。

作業は、いつものヤグチのメンバーと、最初から増毛の藻場再生事業に携わっていた日本製鉄(株)らのチャーターメンバーが揃いました。

この模様は、北海道新聞地方版に掲載されました。詳しくは紙面をご覧ください。

泊村海岸に藻場造成

増毛漁組の藻場再生技術が泊海岸でも応用されることになりました。
去る11月19日、古宇郡漁協が管轄する泊村の海岸に、鉄鋼スラグをベースとした施肥材を埋設する工事が行われました。

当日は泊村村長をはじめ古宇郡漁組組合長が視察する中、増毛でも活躍しているヤグチダイバーズが中心とになり作業が進められました。

DCIM100MEDIADJI_0073.JPG

来春の昆布生育に期待が持てます。

日本製鉄㈱研究チームトップ視察

8月28日、日本製鉄㈱の研究担当最強メンバーの皆様が増毛漁組藻場再生海岸を視察されました。

日本製鉄㈱の副社長でもあり研究部門最高責任者の小野山修平氏をリーダーとし、先端研の久保所長、増毛担当である日本製鉄㈱の小杉知佳女史他でした。

視察後、屋外テラスで増毛町長堀氏、増毛漁組組合長西野氏らと昼食会を交わし、過去の経過と今後について大いに座談会は盛り上がりました。