コンブの成長促進のために、海由来の栄養素を還元する事業が積丹町でも行われています。その詳細が北海道新聞6月8日付けに掲載されていました。
増毛の場合は、鉄鋼スラグの鉄分と腐植物質、それに魚粉の醗酵熟成品が基本材料ですが、以前、ウニ殻も混ぜてみた事があり、その結果は比較的良かったのです。醗酵させたホタテ籠の洗い残渣も良い栄養ですけどね。
増毛昆布
ニシン大漁
海藻研究師弟でつなぐ
5月15・16日に藻場再生海域定時調査のために来町された、本村氏と長里さんの記事が北海道新聞の地方版に載っておりましたので、アップします。
マンガ「鉄のひみつ」
学研から出版されている、まんがでよくわかるシリーズ本に「鉄のひみつ」が加えられました。
日鉄監修のもとで完成し、学校図書館などに寄贈されるので、街の本屋さんには売っていませんが、ネットで無料閲覧できます。
102~103ページには、シーラボが取り上げられ、このHP、MOBAの一端も紹介されています。また、研究所を見学した子供のうちの一人がその経験をきっかけに海洋生物学者になったという結末も魅力的です。
リンクはこちら学研kidsnet https://kids.gakken.co.jp/himitsu/155/
MOBA.WSシーラボ関連記事はこちら2017/12/3
朝日小学生新聞より
藻場再生海域定時調査
本村先生の後任に長里さん
北海道大学臨海実験所の所長本村泰三先生が退職された後任に、女性初の北大実験所長として長里千香子さんむが赴任しました。
道新の地方版に載っていましたのでアップします。
なお、近日中には、本村先生と一緒に長里所長が増毛に来町予定です。
日本製鉄㈱副社長ら来町
群来の記事
増毛の手法踏襲した古宇郡漁協の取組
そだてる鉄(ブルーカーボン)
新日鉄住金が4月に社名を「日本製鉄株式会社 NIPPON STEEL」に変更。通称「日鉄」。
このほどブルーカーボンをテーマにしたTVCMが作られ、Youtubeにアップされております。
是非ご覧ください。
日本を変えた鰊
道新に本村先生退任記事
【海の緑化研究会】藻場再生技術 記事掲載のお知らせ
この度、増毛町をはじめとする藻場再生技術の成果について、東京大学山本光夫准教授の対談記事が週刊新潮に掲載されました。
ぜひご覧くださいませ。
PDFはこちら
http://www.slg.jp/pdf/news20190206.pdf
http://www.slg.jp/news/2019/190206.html
季刊「鐵の世界」187号より
時を超える”昆布”
季刊新日鉄住金に載る
先日開催いたしました「増毛町藻場づくり20周年記念講演会=浜が蘇る=」は、新日鉄住金の季刊誌2018Vol.24号に詳しく載りました。
増毛町にちなんでかインタビューページには、増毛町出身で超有名人フランス料理シェフ三国清三氏が、子供の頃の思い出や海藻の魅力について語っております。
6ページから11ページまで講演会の様子が詳しく書かれており、笠原氏、本村氏、山本氏、加藤氏ら4名の発表内容が詳しく紹介されております。
※詳細は新日鉄住金HPにてPDFでどうぞ
➤ 季刊誌ページはこちら
➤ 24号のPDFはこちら