古宇郡漁業協同組合の藻場再生

10月24日・25日積丹半島の南、古宇郡漁組の泊海岸で、日本製鉄㈱と海の緑化研究会の指導の元、鉄鋼スラグに腐植土を混ぜた袋を海岸線に埋め込むが施工がされました。これは増毛漁組の知見を参考にしての施工方法で、来年春の成果に期待です。詳しくは北海道新聞と日本経済新聞を参照して下さい。
尚、同日はNHK取材班も撮影に来ており、放送日は解り次第お知らせします。

日本経済新聞北海道版

北海道新聞小樽後志版

宇部工専の杉本先生視察

9月7日、増毛の海岸に宇部工業高等専門学校の杉本憲司先生が視察に御出になりました。案内はTV出演(BS-TBS8/31放送鉄の世界他)で多忙極まる日本製鐵㈱スラグ担当木曽様です。

杉本先生は腐植物質の研究者で鉄鋼スラグの基材を活用して藻場・干潟の再生を研究されている方です。増毛での藻場再生20年の実績が少しでも先生の研究の参考になれば幸いです。

天気・凪も良かったので昆布と杉本先生の一枚。

日本製鉄㈱名古屋製鉄所から視察と銘酒交換

9月6日、日本製鉄㈱名古屋製鉄所資源化推進部三戸部長様と協力会社である狭間社長様が増毛の藻場再生海岸を視察に御出でになりました。

当日はあいにくの大雨で急ぎ足での現場視察となりましたが、漁組事務所内では西野組合長とゆっくり色々お話して頂きました。

お土産には長野の銘酒「水尾」を頂き、組合からは当地銘酒「国稀(漁師のちかららみず)」をお持ち帰り頂きました。

 

日本酒水尾・国稀は共に酒米の肥料に鉄鋼スラグの鉄分を使っている共通点があります。鉄鋼スラグは海に山に大活躍です

日本製鉄㈱富津研究所長来町

7月は多くの日本製鉄㈱の方々がご視察に訪町されました。19日20日は技術開発本部・先端技術研究所久保所長と研究企画室金橋室長がご来町。
案内役は2週連続で訪町の小杉知佳氏でした。前日からの時化模様で渚に入って昆布とのツーショットは無理でしたので、陸上から観察頂きました。

藻場再生海区調査

7月8日、日本製鉄㈱のブルーカーボーンに関する方々を始め、産官学共同年次大規模調査隊が来町しました。

日本製鉄㈱北野スラグセメント部長らの視察。藻場調査チームは全国水産技術者協会笠原氏がリーダー。潜水チームは駒木代表のオーシャンプランニングの面々。分析チームは日鉄若手女史小杉知佳氏率いる3名といであ池田氏、大学からは東京大学山本准教授、東京海洋大藤田准教授、国の機関からは港湾空港研究所の桑江氏と渡辺氏、他にも矢口港湾チーム、事業開始当初よりの関わっている中川氏(現・五洋建設)、堤氏(現・日鉄総研)らで水面と水中と上空ドローン空撮で、多様で綿密な調査を行いました。

夜の情報交換会には堀増毛町長や西野組合長も参加頂いて総勢25名で盛会に開催。

東京海洋大学の藤田氏による水中調査のプレゼンテーションによると、別苅地区の藻場の状況は良好だが、海底の砂の移動が見られるなど海藻繁茂に不利な状況も指摘されました。

17日付北海道新聞留萌宗谷版にこの時の模様が記事になっています。

積丹町も挑戦

コンブの成長促進のために、海由来の栄養素を還元する事業が積丹町でも行われています。その詳細が北海道新聞6月8日付けに掲載されていました。
増毛の場合は、鉄鋼スラグの鉄分と腐植物質、それに魚粉の醗酵熟成品が基本材料ですが、以前、ウニ殻も混ぜてみた事があり、その結果は比較的良かったのです。醗酵させたホタテ籠の洗い残渣も良い栄養ですけどね。

増毛昆布

6月8日の北海道新聞に、地域おこし協力隊の大島さんが発案したコンブのグッツが掲載されていました。
増毛の昆布は「ホソメコンブ」で、利尻や日高の昆布と比べると見た感じは貧弱感がありますが、ダシは引け目なく大変良く出ます。
藻場再生事業の成果で、増毛海岸は今年も昆布が豊富に繁茂しています。詳しくは紙面で。

ニシン大漁

増毛町から約100キロ北にある初山別村の定置網に、5月22日ニシンが大量にかかった記事が北海道新聞に紹介されました。

大漁と裏腹に価格は暴落。現代の日本人はニシン食習慣が変化し、ほとんどが加工用に利用され価格に反映しずらい環境となってしまいました。

マンガ「鉄のひみつ」

学研から出版されている、まんがでよくわかるシリーズ本に「鉄のひみつ」が加えられました。

日鉄監修のもとで完成し、学校図書館などに寄贈されるので、街の本屋さんには売っていませんが、ネットで無料閲覧できます。
102~103ページには、シーラボが取り上げられ、このHP、MOBAの一端も紹介されています。また、研究所を見学した子供のうちの一人がその経験をきっかけに海洋生物学者になったという結末も魅力的です。

リンクはこちら学研kidsnet   https://kids.gakken.co.jp/himitsu/155/

MOBA.WSシーラボ関連記事はこちら2017/12/3

藻場再生海域定時調査

5月15日16日、増毛漁組藻場再生海域で今年も定時調査が実施されました。多方面からさらに増強されたメンバーが参加、藻場実験海域を検証しました。

 北海道大学本村先生と後任の長里千香子新所長、港湾空港研究所から桑江・渡辺両氏、日本製鐵㈱木曽・小杉氏、海の緑化研究会事務局長は全水技協の笠原氏、いであ㈱池田氏、オーシャンプランニング駒木社長・脇坂氏、ヤグチダイバー伊藤・對馬氏、日鉄分析チームは泉・市原氏らが参加しています。

 新ブルーカーボンプロジェクトのスタートです。

追記:当日のドローン映像はこちら

DCIM100MEDIADJI_0165.JPG

日本製鉄㈱副社長ら来町

先月4月26日、日本製鉄株式会社の副社長の谷本進治氏らが増毛町に来町。藻場実験浜などを視察しました。

しかしこの日は気温が低いうえ風が強く、ドローンによる撮影をお見せすることが叶いませんでした。
町長や増毛漁組関係者と昼食会を開き、その後数名で浜をバックに記念写真を撮っております。

左から日本製鉄小杉さん、谷本副社長、増毛の世話役相馬氏、日本製鉄木曽氏、西藤氏。木曽氏は藻場制裁事業当初より16年間も増毛と携わっています。

群来の記事

日本国では平成から令和へ御代替わりのお祝いムードですが、4月下旬道北の日本海沿岸各所でニシンの群来が見られました。道新の記事では小平町や礼文島でニシンが訪れ、海岸が白濁したのが見られたようです。
もしかしたら増毛町の海岸でも群来があったのかしれませんね。

群来は曇り空の干潮時期、海の穏やかな早朝めがけて海岸へやって来るようです。ニシンは賢い。

※記事をクリックすると拡大して見られます