増毛漁組、水産庁全国磯焼け協議会へ招聘される

 10月25・26日の両日、東京の水産庁で平成22度磯焼け対策全国協議会の事例発表が開かれます。新日鐵から堤直人主幹研究員、当増毛漁組からは担当竹内廣中氏がプレゼンテーションすることになりました。

詳しくは水産庁公式プレスリリースのページでご確認ください。

http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/seibi/101012_1.html

 一般傍聴も可能のようです、是非この機会に新日鐵・増毛チームの藻場再生への取り組みごお聴きください。
 この協議会の委員長は東京海洋大学の藤田大介氏です。数年前舎熊藻場実証海域をご案内させて頂いたこと思い出します。先生の最近出版された本件に関する書籍もご照会します。
moba2010-10-16-2

藻場を見守り育てる知恵と技術 (磯焼け対策シリーズ)
 この本の中には当日プレゼンする北海道函館水試赤池章一研究主幹も
登場します。

高知県室戸市の藻場再生事業

もう7年目のお付合い。増毛へは何度もお出で頂いている新日鐵㈱堤主幹研究員が、2010年5月18日に高知県室戸市でプレゼンしています。
 勿論、増毛の事も紹介されています。

http://www.kochi-tech.ac.jp/renkei/page/event_page/22lecture_page/pdf_lepo/2010_no1.pdf
 
 何故、新日鐵㈱さんが藻場再生なのか大変分りやすいです。

海藻からバイオ燃料

moba2010-09-23-1北海道新聞9月17日コラム「ひと2010」に東北大学佐藤実教授が海藻からバイオエタノールを効率的に作ることに成功した記事が載っていました。
 
道新の詳しい記事と佐藤先生のページご紹介致します。
http://www.tohoku100-tv.jp/thisweek/091019/index.html

2ch掲示板を見ますとご意見さまざまです。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1281741435/

海守(うみもり)

 日本財団と海上保安庁の提供の海守(うみもり)のページです。
http://www.umimori.jp/pc/index.html (リンク切れ)

 畠山重篤氏と新日鐵㈱堤主幹研究員の特集です。
http://www.slg.jp/pdf/news1001.pdf

 海ブログより関連をUPします。
http://blog.canpan.info/umimori/archive/531
http://blog.canpan.info/umimori/archive/423

 議論は色々です。でも人は賢い。
「うみもり(海守)の原点は海森」良い言葉です。

九州大学の白畑先生

9月2日Prof,ゴードン・H・サトウ氏とご一緒に増毛へお出で頂いた九州大学の白畑教授。とても画期的な研究をされている先生です。先日は時間も無く残念でしたがもっとゆっくりお話を聞きたかったです。

白畑先生をご紹介の関連ページです。
http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K001591/

ご研究の一部紹介
http://www.naruhodo-genki.com/shirahata.html

藻場再生で受賞

 ちっと前の情報ですが当ブログでは外してならないニースですのでUPします。
 新日本製鐵㈱が増毛などの海岸で行なっている藻場再生事業が、第1回いきものにぎわい企業活動コンテストを受賞しました。

http://mizumidori.jp/ikimono-nigiwai/award_list/

新日鐵㈱の社内詳細情報はこちらから。
http://www.nsc.co.jp/news/data/20100531104110_1.pdf

コンブのおかあさん

 増毛の海もウニ漁から鮭の季節ですが、藻場試験海岸より久々にコンブの水中映像お送りします。
 今頃のコンブは抱卵の準備で厚く力強くなってきています。その揺れるコンブにはツブ貝達がしっかりしがみ付いて食事中。しかし試験区のコンブはどんなに食べても繁茂しているので食べ切れません。
 コンブ達は10月下旬には母になります。この母コンブを干してかじって食べるとおいしいです。。

良く似た名前のページですが

藻場再生実現へのルートは色々あります。当HPでは磯焼けの原因を完全に「貧栄養説」の立場であり、地球温暖化になどによる生態変化による「食害説」は否定しております。しかし豊かな藻場を取り戻すというベクトルは同じです。
今後ともご健闘ご祈念申し上げます。

http://www.moba-project.jp/

鉄鋼スラグの藻場造成製品 新日鉄に全漁連のお墨付き

 増毛の海がお世話になっている新日鐵㈱さんが「北海道ぎょれん」の上部団体組織から増毛の実績を高く評価されました。松永先生の教えを改めて思い出します。「点から線へ辛抱強く」

産経新聞 ニュース より
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100903/bsc1009030501000-n1.htm

新日鐵㈱社内ニースより
http://www.nsc.co.jp/news/data/20100903112149_1.pdf

 ゴートン・H・サトウ博士視察

moba2010-09-05-29月2日サトウ・H・ゴードン博士は、4時間弱の増毛滞在でしたが藻場試験海域の視察し、また果樹園の見学後、増毛漁組で原田専務理事始め他北海道大学本村教授・新日鐵㈱の堤、加藤研究員、小林G/R、九州大学白畑教授との真剣な討議など、精力的に行いました。全くお年を感じさせないバイタリティーでございました。
 
 過去何度もノーベル賞へノミネイトされている博士のフロジェクトの一つである、マンザナールプロジェクトの詳しいページです。
http://plaza.rakuten.co.jp/manzanarjapan/

 この模様は日刊留萌9月4日付けに載りました

moba2010-09-05-1

世界的に著名な科学者が増毛藻場を視察の予定

今年も増毛藻場試験区は色々な方々にご視察戴きました、
 moba2010-08-29-1来月9月2日は遠くから著名な科学者がご来町します。海外からのご視察は韓国以来です。
  アメリカより日系三世のゴードン・H・サトウ博士氏。
 彼は2005年ブループラネット賞も受賞されました。
http://www.af-info.or.jp/blueplanet/list.html
 
博士を紹介しているブログです。

http://high-school.c.u-tokyo.ac.jp/lecture_time/2004w.html

http://blog.goo.ne.jp/coccolith/e/8721a8f4945176e6a33cfde32e7f3f32

 短い時間の増毛滞在ですがお天気が良いといいのですね。
 尚、ブループラネット賞で2006年には当ブログにいつもご登場戴いている宮脇昭博士も受賞されています。

【9月3日追記】
 上記告知の留萌新聞をアップしておきます。
moba2010-08-29-2

匠同士

 moba2010-08-17-2東京から増毛の浜をわざわざ見に来た寿司屋の大将、長山一夫氏は増毛の魚も是非見たいとの願望でした。しかし漁組市場はお盆休み。それではせめて話だけでもと増毛の鮨の匠「すが宗」へ。
 すが宗は札幌などで寿司屋をやっていた経歴の持ち主。地物魚の特性や調理法など魚本来の「本物」を知り尽くしたすが宗の話しに長山大将も興味津々。匠同士の話は尽きないようでした。
 ことしの秋、新橋の第三春美鮨で増毛魚祭りなどありそうな予感。

異色の訪問者

moba2010-08-17-1 藻場再生事業の実践試験区への視察者は普通、大学・官庁・企業の研究者の方達ですが今日はなんとすし屋の大将です。
東京新橋のすし屋「第三春美鮨」店主、長山一夫氏。
http://harumi-sushi.sakura.ne.jp/syoukai.html
http://fishrmt.blog.shinobi.jp/Entry/113/
 日本各地の魚の産地を訪問し、魚関連著書もある方です。彼はこの数年の魚資源の減少を危惧し、気仙沼の畠山重篤氏の植樹事業にも参加しています。
 新日鐵の堤氏から増毛の藻場再生取組の話を聞くやいなや、早速増毛を訪問したのでした。
 昨日は少し時化模様の舎熊海岸でしたが、コンブを触って大満足のようでした。

東京大学の全学体験ゼミ増毛フーイルド開催

 今年で3年連続の開催となる、東京大学の全学ゼミナールが8月10日11日に開かれました。
 今回、引率兼アシスタントの特任研究員と幹事は博士課程の女子学生。そして参加学生7名の総員10名でした。
 本年一般公開授業は有りませんでしたが、無事喜んで離町して頂きました。学生の中に増毛が好きになり2回目の参加者もおりました。来年も出来ればお会い出来ますこと楽しみです。
 
 美人の特任研究員の松本真由美女史のページです。
http://www5.ocn.ne.jp/~mmayumi/
 
 博士課程の山崎翔子さんの専門は農学部農芸化学(日本酒の研究も含む)。帰りには國稀での買い物三昧でした。「漁師の力酒(ちからみず)」が何故に美味しいか学問的に証明の研究依頼しました。果たしてどうなりますやらお楽しみ。

moba2010-08-13-1

8/24追記:松本真由美女史のブログに増毛での記事がありましたので、リンクします。
8/14 増毛海岸の藻場再生プロジェクト

三博士訪町

北海道磯焼け対策連絡会議(当ブログ10-01-23)の専門委員の3氏が、増毛町の藻場再生試験海岸をご視察戴きます。
嵯峨直恒北大教授・吾妻行雄東北大教授・堀井豊充北水研部長です。尚、事務局は北海道水産林務部南貴子主幹。個々の研究分野の日本の第一人者の方々ばかりです。
 堀井先生には特に増毛のアワビ資源の復活に御知恵を拝借致したいです。西野増毛漁協組合長以下お会いするのを楽しみにしています。
 訪町後の記事も引続きアップします、お楽しみに。
moba2010-08-01-1

藻場再生東大ゼミ増毛で開催予定

故定方東大名誉教授の愛弟子、山本先生によるゼミナールが今年も増毛で現地研修をします。
 3年目の今年は日程の関係で1泊ですが充実した時間を過ごしてもらえるよう準備しています。毎年10名程度の参加ですが10年も続けるとのべ100人の学生さんが増毛を知ってくれます。将来何処で偉くなっても増毛の事思い出してくれることを期待してます。
moba2010-07-31-1

参照:去年のゼミの様子