畠山重篤氏と長沼毅先生との対談で増毛の話登場

当ブログで月に一度は必ずご登場の畠山重篤氏と広島大学准教授長沼毅先生との海の対話です。お二人の海への思いが強く感じられるお話ばかりです。

http://www.bunshun.co.jp/pickup/touyako/touyako01.htm

参考
長沼毅 先生のホームページ
http://home.hiroshima-u.ac.jp/hubol/members/naganuma/
長沼毅 先生の研究室
http://home.hiroshima-u.ac.jp/hubol/

長沼毅 先生の書籍紹介 

深層水「湧昇」、海を耕す! (集英社新書)
長沼 毅
集英社
売り上げランキング: 142055
おすすめ度の平均: 4.5

4 壮大な夢
5 読みやすく、面白い。
5 海の営みに熱くなる

コンブの養殖研究チームも海洋施肥のシンポジュウム開催

m2009-05-02歴史あるコンブ養殖の研究組織「海の森づくり協議会」がこの度、東京海洋大学で「海洋施肥と海の森づくり」をテーマにシンポジュウムを開催致します。
 増毛の藻場再生事業の推進役のお二方、新日本製鐵株式会社スラグ・セメント事業推進部部長中川雅夫氏と株式会社渋谷潜水工業社長渋谷正信氏の講演もあります。

海の森づくり協議会のヘッドページ
http://www.kaichurinn.com/index.html
5月29日の開催プログラム
http://www.kaichurinn.com/0905sinpo6.pdf

日本の「魚付林」の考え方と中国

 「日本の「魚付林」の考え方と中国を含めた国際協力」と題しての記事。中国のニュースで最近「緑化」の文字がとても目立ちます。中国の植林指導といえば前回当ブログでご紹介の宮脇昭氏を参照。
  環境問題の極悪、山峡ダムは良いことばかり?
http://japanese.china.org.cn/jp/ide/2009-03/24/content_17492952.htm

雑学披露

作家・比較文化学者 金 文学氏の著書の中で中国の政治家で
「新名詞を使用しないように」と発言、しかし「名詞」がすなわち立派な新名詞(新造語=日本語)であることを指摘している。
 孫文のエピソード
孫文が蜂起を起こす初期、自らの活動を「造反」と表現した、ある日、日本の新聞に「支那革命党孫文」というくだりがあるのを見て、孫文はその表現の新鮮さに感銘を受けました。 「よし! よし! これから『造反』と言わずに『革命』と言おう」中国文化大革命は日本製ですか?

中国文化の究極はコピー文化だそうです。「緑化」は大いに真似てください。

サケから環境問題を考える論客

m2009-04-29-1UPする季節はチョツト外れているとお思いでしょうが、シャケの子供たちが長い旅に出発しました。秋に産み出されたサケは孵化して稚魚となり、増毛町の子供たちも手伝って、稚魚たちの放流がなされています。 毎年秋には暑寒別岳・暑寒別川の恵みでサケの溯上でにぎわいますが、何時までもこの光景が続きますように。
m2009-04-29-21
さて、サケを題材に環境問題を考える二人の論客を紹介します。

武田邦彦先生 シリーズ
 武田先生のブログは幅広いです。その内から「命は続いている(6)人間より偉いものたち-2サケを調べてみよう」です。
http://takedanet.com/2009/04/post_bb51.html

アウトドアライター 天野礼子 女史
「サケが森に教えること」紋別市での記念事業講演より
http://www.uranus.dti.ne.jp/~amago/text/kouen-hokkaidou/sakegamorini.pdf

海洋緑化協会を立上げた

 m2009-04-23 シーカヤックの第一人者であり海洋ジャーナリスト、内田正洋さんの海洋緑化意気込みのページへリンクさせて頂きます。

 カヤックから海を見ていると漁船よりもじっくり環境を観察出来て、変化を肌で感じ取れるのかもしれません。陰ながら応援し協会のご発展を御祈念申し上げます。

内田氏のブログ内容の一部より

僕がこれからの人生で目指すことを書いて終わりにしよう。

今の日本には2000平方キロほどの海森があるらしい。それが以前よりどれだけ減ったのかは、正確には以前のデータがないので分からない。でも、例えば伊勢湾だと昭和30年から50年ほどで海森の面積は100分の1になってしまった

もちろん、それは限定的な海の話だけど、もしその割合が日本全体だったら、である。50年前には20万平方キロの海森が日本沿岸にあり、それが 2000平方キロまでに激減したことになるじゃん。日本が現在排出している温室効果ガスの二酸化炭素換算量は13億トンほどらしいのだが、海森がそれを固定化するには、日本の陸地面積の1割程度、つまり4万平方キロほどがあればいいと言われる。

 なので、僕が目指すのは、そんな面積にまで日本の海森を回復させるための、あらゆる活動をすること、である。もうすぐ海洋緑化協会のホームページが立ち上がる。今度はそこでお会いしましょう。

みどりの海へ The way of Ocean Green
 http://fotopus.com/naviblog/uchida/2009/03/vol7.html
 http://fotopus.com/naviblog/uchida/2009/04/vol12.html

海洋緑化協会
http://www.oceangreen.or.jp/01_oceangreen.html

日本最南端で森・川・海を考える

m2009-04-21「今、奄美では山の伐採が始まっています。奄美の森を守るために何ができるか、一緒に考えませんか?」とブログの書き出しで始まっています。山の木は伐採する事が問題なのではなく伐採の仕方に問題があると森林保全の先輩は言っていました。

 そう言えば以前、利尻・礼文島の漁師の人から聞いたことがあります。先祖の話では、かつて島は渚まで木が生えていたことを。しかし近代化するに従いその姿は失われました。人間の生活での大火・越冬のための暖房・魚粉製造のための釜焚き、なおかつ伐採木を稚内から船でを搬出したそうです。

 増毛町の中歌海岸地区は今でも渚に迫る木々が繁っていて、昔のそんな面影があります。又、増毛で一番魚の獲れる岩尾・雄冬はもっと海岸から奥地まで山林が豊かです。 この地区の森林は樹種と地形で伐採のコストが合わないらしく、それで結果的に海が守られているのかも知れません。

 リンクは当方と同じページが多いですが、それだけに気になるブログです。
山のケンムンどこへ行く@奄美:http://amamimori.exblog.jp/8352313/

時々原点-無節サンゴは本当に邪魔者?

2009-04-18-1食物連鎖の原点となるは植物プランクトン。藻と人類は切っても切れない深い関係にあるかも知れません。
 武田邦彦先生の最近の文章で重要な問題は、単に結論ではなく、対立する考えを丁寧に説明する事だと言っています。かつては、天動説対ガリレオの地動説、創造論対ダーウィンの進化論など対立していましたが、武田氏は考え方の違う人がいる事自体が大切だと語ります。
2009-04-18-2写真は4月18日増毛海岸の藻の発生状況です。黄色みかかった白い浮遊物、緑色の浮遊物は藻であることは確かですが、残念ながらその名前までは判りません。風(汐)・水温・栄養(雪解け水)・光の条件が相まって大発生している模様です。

磯焼けの原因とされている諸説
http://ajisime.web.fc2.com/Isoyake/Isoyake.htm

「円石藻に魅せられて」藤原 祥子氏 -東京薬科大学
生命科学部環境ゲノム学科 環境応答生物学研究室-
http://www.someone.jp/lab/item_31.html

藤原祥子先生のご紹介で一木重夫先生の
無節サンゴと磯焼け
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3713/index.html

藻場と磯焼けの話
まじめにそもそもの話から近年の研究の状況紹介まで
http://kagoshima.suigi.jp/ushio/book_html/ushio298/moba.pdf

付録のリンク(ブログ管理者の趣味ですけど)
薩摩銘酒館
http://www.synapse.ne.jp/s-meishukan/nvs/smk008.htm

日本で最初の魚付林実践した姫島村漁業期節

ネットで見つけた記事で、日本最初の魚付林を実践し、海の幸のために山へ植林した実例を紹介します。

-先人から託された知恵袋-
明治44年組合監事に名を連ねる中條石太郎氏は、魚附林の開拓を行い、姫島を別名「緑の島」とよばれるほどに繁茂させたという記録があり、漁協資料にも魚附林の功労者として称えられています。さらに、現在漁場造成の柱となっている魚礁の投入にしても、漁業関係者の手によって行われた。
http://www.mfs.pref.oita.jp/planning/aquanews/aqu9/aqua9.htm

増毛漁組平成20年度藻場造成事業完了速報

 2009-04-14増毛漁業協同組合は、平成20年度藻場造成事業を中歌地区で新日本製鐵㈱の協力のもと実施しました。これまでの藻場造成事業の効果を確認した結果、21年度も事業を継続するとしになりました。
 今年度使用の藻場再生新基材は、北海道経済産業局19・20年度地域資源活用型研究開発事業よりの研究委託を受け、テーマ名「水産未利用資源を藻場再生肥料として有効活用するための研究開発」での最新技法で製造され、(独)北海道農業研究センター資源化システム研究チームの管理指導を頂きながら低コストで持続性があり、大きな施肥効果も期待される基材を使用しました。
 ※写真は、増毛町中歌地区において基材が充填された施肥箱を海中設置している様子です。

山口県藻場再生プロジェクト

2009-04-06山口県立水産高校水産科学部海洋科学資源管理コース3年指導教論 安部 豊 先生の下、研究された貴重な資料へリンクさせて頂きます。
 当ブログでも日頃より大変御世話になっております、松永勝彦・畠山重篤両先生もご登場です。
 地元の漁業者の長年の海の変化を良く聴かれ、宇部市の杉本幹生氏のご活躍・ご苦労も大変良く分かる資料です。

インデックス -> 水産科学部研究の部屋 -> 水産学部の藻場再生プロジェクト関する情報はこちら 

http://www.ysn21.jp/~suisan-h/index.html

今日も続く増毛のニシン漁:植物プランクトンの力?

2009-03-31増毛の漁師が獲ったニシンを調達し、腹を開いて見たたら驚きです!胃袋にはイサダ(ツノナシオキアミ=動物プランクトン)がビッシリ満タン。鱈でないですがタラフク状態でした。産卵後の栄養補給のために、盛んなる索餌(サクジ)行動(えさ取り)で、栄養豊かな増毛沿岸を回遊中か?
 ご専門の東北区水産研究所 齋藤宏明室長のご紹介
http://tnfri.fra.affrc.go.jp/kaiyo/seikanken/HS_web/index.html

齋藤室長の理論の一部ご紹介:鉄が海洋生態系に与える影響

 用語をチョツト詳しくはこちらで

増毛町でニシン大漁

 増毛町沿岸でニシンが大漁となっています。29日の漁獲量は2.3トンで、平年よりも若干遅めの来遊でしたが、増毛港はちょっとした賑わいを見せていました。
 「数の子」は時期的にすでに放卵しており、見た目の魚体は小振りに見えますが、味は脂も乗り、大変美味しく食べられます。
 この浜の賑わいが数日続くけばと願っています。
2009-03-30-1 2009-03-30-2

藻場再生のキーワード「森・川・海」

 藻場再生事業を探索すると色々ネット上で出会います。
その中でも中部大学教授、武田邦彦氏。先生のブログは、幅広い分野で環境問題から始まり世界経済へと難しい話も多いですが、今回、当方がリンクさせて頂くテーマは「ダムの話」です。
 藻場再生のキーワード「森・川・海」。そのポイントはやはり「ダム」でしょうか?
http://takedanet.com/2009/03/post_901f.html
http://takedanet.com/2009/03/post_41e6.html

 現代人がより快適に安全に暮らすために必要なものは沢山あります、チョツト工夫して二次的影響を少なくする知恵を人類は持っていると思います。

道新:東大山本先生の海の緑化シンポジウム記事

2009-03-14-22009年3月9日東京大学で開かれた「海の緑化研究会シンポジウム」の記事が道新に載っていましたので、アップしておきます。
同シンポジウムはたくさんの参加者があり盛大に終了しました。時の変化も感じられます。
 今後も山本先生のご活躍ご期待申し上げます。ご講演の皆様のお名前等もありプログラムアップしておきます。2009-03-09sp

留萌新聞に増毛ニシン漁

 2009-03-14-1今年の日本海のニシン漁は浜益・厚田に集中していますが、増毛にもイヨイヨです。小樽海岸では2月25日大きな群来(くき)もありました。

ニシンの詳しい情報はマリンネット北海道・稚内水産試験所で。こちら

そして美味しいニシンの食べ方やお魚の情報は北海道ぎょれんのページから。こちら
鮮度の良いニシンはマリネ・お刺身が最高です。

西村昌数帯広畜産大学名誉教授と遭遇

2009-03-09増毛藻場再生プロジェクトは沢山の応援団のお力で実海域試験と科学的根拠で日々研鑽です。
 西村先生は08年3月に退官後も帯広にお住まいです。ご専門は家畜薬理学・毒性学。しかし幅広い見識でライフワークは海、そして藻場再生。その一部を紹介します
北海道の沿岸の復活を目指して」と題した濃厚な資料。内容は野武士の如く的確な指摘、お役人・御用学者の方には「チョツトお耳ざわりなお話」も含まれますが、是非必読。